かんたん発酵ぬかどこ

ぬかどこ

かんたん発酵ぬかどこでぬか漬を作ろう!~作り方~

スタート!


ぬか床1 (2)

胡瓜を漬けよう

胡瓜を袋に入るように半分切る

ぬか床1 (4)

商品に胡瓜を入れる

ぬか床1 (5)

野菜がぬかどこに隠れるように漬ける

ぬか床1 (6)

チャックのミゾに『ぬか』が付着した場合は、よく拭き取ってください。

初回の漬け時間は短めにしてください。

ぬか床1 (7)

ぬかを洗って、食べやすい大きさにカット!

ぬか床1 (8)

胡瓜や大根、にんじんなどお好みの野菜で

ぬか漬をお楽しみください。

ぬか床1 (9)

使用回数は14~15回が目安です。

野菜から出た水分でぬかどこが水ぽっくなり漬かりが浅くなったらお買い替えください。

ぬか漬 Q&A

Qぬか漬が塩辛い・・・⁉

A:最初は塩分が多少多めに入っていますので、漬かりすぎのないように早めに取り出してください。

Q白いカビ状の斑点が出てきた・・・⁉

A:これは産膜酵母で品質には問題ありません。その部分をそぎ取り塩を補填して、そのあと1日1回

かき混ぜてご使用ください。

Q接着剤のような強い臭いがしてきた・・・⁉

A:原因は雑菌です。まず塩を補充して毎日かきまぜることで次第に臭いが取れてきます。また静菌力がある赤唐辛子、からし粉、にんにく等を適量入れていただいても効果があります。

Q酸味が強い・・・⁉

A:乳酸菌の過剰によるものです。洗浄し、乾燥させた卵の殻をもみほぐして入れてください。

そのほか、赤唐辛子、からし粉なども効果があります。

ご注意

●発酵食品のため、温度の変化等により膨らむ場合があります、膨らんだ場合は、ガスを抜いてください。品質上の問題はありません、

●野菜にはまれに苦いものがあり(きゅうり等)、この苦みがぬかどこに移り、後から漬ける野菜も苦くなることがあります。